広告

2回目の科目修了試験と、私流の勉強方法

広告

1週間ほど前、テキスト科目の科目修了試験でした。

午前1科目、午後2科目。

午前1科目が終わった後は控え室で待機することになるのですが、周りの学生さんが一生懸命勉強しているので、私も励まされて、最後の最後まで諦めずに必死に勉強しました。環境から励まされるものがあります。

 

5月下旬から昨日まで、スクーリングにテキスト科目の試験に…と、走り続けてきました。特に6月下旬は本当に余裕がありませんでしたが、ようやく、ちょっと小休憩。

1番忙しい時と同じタイミングで、仕事で悔しいことがあって、ちょっと泣いて、爆食いしました。笑

 

夜遅くや通勤中に必死に勉強したから単位貰えると良いな…と思いつつも、いつもながらに、もっと頑張れたんじゃないか、って完成度の答案。笑

ただ、間違いなく、去年よりは要領良く勉強できるようになっているし、試験の対策の仕方もコツが掴めてきました。

 

私の勉強方法は…

使うものは、基本、iPadのフリーボードというアプリ。

ステップ1

ここに試験科目の

  • シラバス
  • レポート課題文
  • 合格したリポート課題
  • 先生の添削文
  • 学習の手引き(配布された科目のみ)

をスクリーンショットして貼り合わせる。

 

ステップ2

シラバスやリポート課題文を改めて読み込んで、リポート課題(複数の課題から選択する科目は全ての課題)も参考にしながら、この科目で求められている知識を研究して洗い出す。

 

ステップ3

教科書やネットで該当箇所を調べて、写真やスクショを撮って、また同じフリーボードのページに貼る。

 

 

こうして、1枚の紙に知識を配置して、頭の中に詰め込んでいく。

この方法だと、移動中や歩いてる時ににスマホで確認できるので、隙間時間で勉強できます。

試験前は、よく小言をぶつぶつ唱えながら電車に乗っています。

 

ポイントは、

アウトプットの時間が無くなるので極力手書きしないこと。

  • ボードをカンニングしながら、基本は何も見ないで口に出して自分の言葉で説明すること。
  • どうしても覚えられない部分だけ、直前に写経のように紙のノートに殴り書きしながら覚える。

 

大体試験2〜1週間前くらいからこのルーティンを淡々と行って、試験前日の夜に総ざらいしてから、試験に挑む感じです。

この勉強方法で、前回も受験した3科目全てに合格していました。
(発表された日は嬉しかったので、ランチで1人、大好物のお寿司を食べました。)

 

…ということで、私の試験勉強はiPadに大変助けられています。

通学の大学生のように沢山時間があるわけではないからこそ、効率の良い方法を模索中です。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました